HTML5のリファレンスサイトです。


<meta>

HTML文書のメタデータ(本文として表示されない情報等)を記述するタグですが。
ほとんどの場合HTML4と比べて省略できたりシンプルに書けたりします。
<head>の直下に並べて記述します。
空要素なので閉じタグ要りません。

HTML4では
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2">
<meta name="description" content="ページの説明文">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<title>ページのタイトル</title>
</head>
<body>
ページの本文
</body>
</html>
のように記述しましたが、
HTML5では、
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2">
<meta name="description" content="ページの説明文">
<title>ページのタイトル</title>
</head>
<body>
ページの本文
</body>
</html>
の様にある程度省略できます。

まず、文書の文字コードを指定する、
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

<meta charset="UTF-8">
ですが、
HTML5で<meta>タグにcharset属性が有効になり、シンプルに書けます。
HTML5仕様の記述がされたページを古いブラウザで閲覧しても問題は生じず指定文字コードで処理されます。

次に、
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
がごっそり抜けてますが、
未指定の場合、標準でCSS+ECMAScriptとなります。
ECMAScriptってのは、標準化されたJavaScriptの事です。
従いまして、CSS+ECMAScriptでない場合のみ指定する必要がありますが、
使うことはないと思いますので指定する必要はありません。


設定できる属性
属性名説明
charset文字コードを指定する
http-equivブラウザに処理させる系の設定。値はcontent属性となります。
nameメタデータの種別指定。値はcontent属性となります。
contentname属性又はhttp-equiv属性が設定されている場合の設定値。


name属性はブラウザでページの情報を確認した場合に表示されたり、
検索等のロボット制御に利用します。
基本的には、
<meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2">
<meta name="description" content="ページの説明文">
の様に name="keywords" と name="description" を使用すると思います。

http-equivは、ブラウザに自動リロードさせたり別ページに転送させたり、クッキーを利用する場合に使いますが、
滅多に使いません。

[編集]   [AD]
rentafree.net